人材育成

目次

人材育成

近年、人材育成の場面で重要視されている「マインドセット」。

会社では社員の立場や役職によって仕事に対する意識と行動を変化させる必要があります。そのためには、1人1人の主体性を養って、組織全体のマインドセット教育を進めていかなければなりません。先行きが不透明で既存の価値観が年々変化する世の中で、自社ビジネスが生き残るための戦略として必要なマインドセットについて詳しく解説します。

この記事を最後まで読み、貴社が行うべきマインドセット教育の重要性と実践方法を参考にしてみてください。

人材育成でのマインドセットの意味は?

人材育成 マインドセット

マインドセット(mindset)とは、私たちの思考や行動を決める人それぞれの「考え方のクセ」や「物事の見方」といった思考パターンのことを意味します。すなわち、意識的な思考パターンではなく無意識な思考パターンなのです。また、マインドセットは先天的な要因と後天的な要因によって形成されます。

もしかするとマインドセットという言葉から、個人だけが持つ思考パターンと捉えてしまうかもしれませんが、組織のマインドセットもあります。企業理念や行動規範、組織が形成してきた文化、ビジネスモデル、経営戦略など、会社全体の社風として表現されるのです。

出典:HRpro 「マインドセット」の意味や種類とは? コーチングや人材育成など場面別事例も解説

人材育成で重要なマインドセットが形成される要因

人材育成 マインドセット

マインドセットには、構成要素があります。先天的なものでは、性格や生まれた場所、使用する言語などで構成されています。後天的なものでは、家庭環境や教育環境、人間関係、所属した組織によって形成されているのです。

これら全てが私たちの価値観や価値判断の基準、信念、キャリア形成などに大きく影響を与えていると言っても過言ではありません。この先では、基本的な要素についてさらに詳しく解説します。

出典:School for Business マインドセットとは?重要性と研修で養う方法やポイントを解説

性格

遺伝的な要因である性格は、マインドセットに大きな影響を及ぼしています。私たち人間は、生まれてから人生を終えるまでさまざまな心境の変化がありますが、性格が大きく変わることは非常に稀です。前向きな性格の人は、物事を基本的に前向きに考えます。

否定的な性格の人は、物事をまず否定的な視点から考えやすいです。矯正することはできますが、根本的に変わることは滅多にないと言えるでしょう。私たちのマインドセットの基盤には性格が影響しているのです。

生まれた環境

生まれた場所もマインドセットに大きく影響します。日本で生まれた人は日本の文化に影響を受けますし、アメリカで生まれた人はアメリカの文化に影響を受けますよね。

例えば、日本にはハグの文化がなく、初対面の日本人とあいさつとしてハグをすることはほとんどありません。相手が求めてきたら戸惑うこともあるでしょう。しかし、アメリカでは、初対面であってもハグをすることは当たり前です。

必ず母国にフィットしたマインドセットを持っているわけではありませんが、出生地の文化がマインドセットに影響しやすいと言えます。

育った環境

家庭環境および、学校での教育環境はマインドセットに大きく影響を与えます。私たちは、義務教育の6年間と高校大学の7〜11年間、もしくは専門学校など、かなり膨大な年数を費やして学びます。その環境で形成される価値観や将来像がマインドセットを作り上げるの