令和時代に入ると、人口が増加していた頃とは異なり、少子高齢化により労働人口は減少しています。企業の成長に貢献できる人材育成の重要性はますます高まっています。
時間とお金を投資する際に人材育成を重要な課題と考える企業がほとんどです。
社内の人材のスキルを向上させ、働きがいのあるものにすることが企業の成長にとって不可欠です。
今回は、企業が人材育成を進めるために何をどう考えるべきか(戦略)、具体的にどのような手法があるか(戦術)など具体的にポイントにまとめ紹介します。
令和時代の人材育成のポイントは昭和時代とは大きく異なる
昭和時代と平成時代の溝は深い
いわゆる「昭和世代」と「平成世代」とでは、価値観や考え方が大きく異なっています。そのため上司や管理職である昭和世代の人が、平成生まれの若者と昔の感覚で接すると、お互いに大きなギャップを感じるでしょう。
平成生まれの若者は、決して能力が低いわけではありません。ただ、昭和世代と平成世代の「当たり前」や「常識」に、著しい違いが生まれているのです。
そもそも人材育成とは
「人材育成」とは、社員を企業の成長・発展に貢献できる人材として育成することを意味します。社員のパフォーマンスを開花させることは、企業の成長に必要不可欠です。
「人材育成」といっても、新入社員や中堅社員、管理職など、育成対象に応じていくつかの種類があります。
それぞれで人材育成の目標が異なってくるのは言うまでもありません。例えば、新入社員向けであれば、社会人の基礎を理解・習得することに重きをおくことが大切です。
中堅社員となると何らかの専門性を身に付け、他のメンバーをディレクションできるようになることが目標となります。
出典:「人材育成」の目標や考え方とは? マネジメント層を育てるうえでの大切なことや課題を解説
平成時代の新入社員は上下間のコミュニケーションが苦手
企業で人事・教育を担当する方の多くが、いまどきの新入社員とのコミュニケーションや接し方で悩んでいます。
彼らの特徴で真っ先に言われるのが、「何かを問いかけても反応が薄い!」ということです。
彼らは「デジタルネイティブ世代」といわれるように、物心ついたころからインターネットが身近にある環境で育っています。
ネットでの検索やSNSなどのバーチャルなコミュニケーションが圧倒的に増えた分、人と向かい合って会話する機会が減りました。これが「反応が薄い」原因の一つとしてあげられるかもしれません。
また彼らは同年代とはすぐに打ち解けます。「SNSですぐにつながり、入社式のときには、十年来の友だちかと思うほど仲良くなっていた」という話も聞きます。その反面、年齢や立場の違う人とコミュニケーションは苦手という傾向があります。tとくに指摘されるのが、自分から挨拶できない人が増えているということです。
家庭では親から、学校では先生から挨拶をしてくれることが理由のひとつとしてあげられます。
「目下の人間が目上の人間を敬って自分から挨拶をする」という習慣が身についていない人が少なくないのです。
少子化時代の学校は、生徒が休みたいと思ったときや、親が休ませたいと思